フライパンで塩炒めてみた
最近フライパンがこびりつきやすくなったので、買い替えしないとなぁと思いつつ、まだなんとかして使えたら良いなぁと思い調べてみた
「フライパンで塩を茶色くなるまで炒めると復活(することがある)」
早速塩を買って来て実践してみた


塩が茶色くなるまで炒めて、塩を取り除いてから濡らしたキッチンペーパーで拭き取り、油を敷き調理する、というのが一連の情報でした
※捨てる時、アチアチの塩の処理に困ると思うので事前に処理方法考えておいた方がいいかも?

なぜか回転してしまっている画像は、目玉焼きを焼いてみた様子です
できるだけ真ん中の方で焼いてみましたが、そんなにこびりつかなかった気がする?
今晩料理してみて、確認してみますね
当日19:30追記


回鍋肉を作ったけど、気になるくっつき方はしなかった
なんとなく、改善してるかも??
ロマンシングサガ3リマスタートロコン攻略 ~予備知識編~
ロマンシング サ・ガ3リマスター PS4版
こちらの記事は、初見1周目、または2周目くらいでやった方がいいことをまとめます。自分が色々検索などをして試していたものの中で、明らかに時間を無駄にしたなぁという行動もあったので、できるだけ効率よくトロコンを楽しめるようなコツを書きたいと思っています。
この記事で効率よく準備をして、以下の記事の高速周回へ向かってもらえたらと思います。
across-gameover.hatenablog.com
- ゲームを詰まないために
- 技金冠、術金冠について
- 技閃きおすすめのキャラ
- ノーラの工房武器防具開発について
- オーラム稼ぎ 指輪転がしについて
- 周回用に準備するアイテムについて
- 隠しダンジョン暗闇の迷宮でトロコン周回準備
- 暗闇の迷宮 見切り&極意化(&アイテム)おすすめモンスター
- 敵が強すぎて育成がまともにできなくなったとき
- おわりに
ゲームを詰まないために
トロコン最後までやり遂げる以前に、そもそもの話として途中で挫折する要素が多いゲームでもあります。せっかくならロマンシングサガ3をクリアまで遊んでもらいたいので、知っておいて欲しいことを書いておきます。ちなみに、ほぼメモ書きですので、とても文字多めです。ご了承ください。
- 宿星について
ゲームを初めて最初に、何の説明もなく選ばさせられる宿星と得意武器。実はどちらもステータスが変動しています。
個人的にトロコン周回するのに向いてると思うキャラごとのおすすめを書いておきます。あくまで一例です。参考までにお願いします。
ユリアン:辰星+槍 使う武器は剣か大剣 最終的に剣の分身剣
トーマス:螢惑+なし 魔力27の最強魔術師 1周は魔術師楽しもう
ミカエル:歳星+小剣 ミカエルは弱いので素早さ重視 回復役に
ハリード:太白+槍 使う武器は剣か大剣 最終的に剣の分身剣
サラ:辰星+弓 弓技の閃き係もあるのでこちらがおすすめ
エレン:歳星+素手 エレンは火力&技の閃き係も含め体術一択
モニカ:辰星+弓 弓を鍛えた方が快適 弓技の閃きも狙える
カタリナ:太白+槍 腕力が低いため補正 剣が成長しやすい - 武器の適性がある
ロマンシングサガ3では、一部を除き、様々な武器を装備できます。ただ、装備できるものの、装備した武器で攻撃する威力は装備したキャラのステータスに左右されるため、向いている武器と向いていない武器があるのに注意が必要です。
腕力:剣、大剣、斧、棍棒、槍、体術に影響する。
器用さ:小剣、弓に影響する。
素早さ:行動順、回避率、体術に影響する。
魔力:術のダメージ、回復量に影響する。
体術は腕力と素早さ両方のステータスを参照するため、両方のステータスが高水準のキャラに向いている武器種です。素早さは行動順や回避率にも関係しており、すべてのキャラに必要なステータスです。
向き不向きについて
例えば、ロビン細は初期装備から小剣が得意そうな雰囲気ですが、実際のステータスは器用さより腕力と素早さが優れているので、剣や体術の方が向いています。ようせいというキャラも、槍や弓が得意そうな感じですが、実際は素早さが全キャラ中1番高くかつ腕力も優れているため体術に向いています。ただ、ようせいは器用さも高い為、実はどの武器でもよかったりします。体術武器レベルを上げるのが面倒だったら剣か弓の武器レベルを上げるのもいいかと思います。
魔力は、生命の杖という武器のパワーヒールという回復行動の回復量に影響します。生命の杖は棍棒なので、棍棒レベルと魔力、両方が高い水準の方が回復量が上がります。つまり、回復量を追求する場合、魔力14のノーラなどはパワーヒール係には実は向いてないということが分かります。ですが、ノーラは仲間に加入する条件が緩く、斧棍棒レベルは上がるので、
ちなみに、私はラスボス本気Verを倒した際の回復役は、魔力依存だという知識がなかったのだけどたまたまボストンとぞうでした。
ボストン21、ぞう18とノーラ14より高かったので、回復量は多かったのかもしれません。ただ、生命の杖の回復量は回復相手の最大HPも関係しているので、そこまで気にしなくてもいいと思います。 - 戦闘を重ねてもステータスは上がらない
ロマンシングサガ3の特徴のひとつで、戦闘を重ねても、腕力や器用さなどのステータスは一切変動しません。一般的なRPGでは戦闘を重ねることをレベル上げと呼び、腕力などが上がったりしますが、ロマサガ3ではそのようなことはないので、キャラに向いている武器と向いていない武器が存在します。
戦闘で変動するのは以下の通り なお、すべて確率で上がります。
1.HP(ヒットポイント)
引継ぎ不可 体力ゲージ 毎周回鍛えないといけない。
2.WP(技ポイント)
引継ぎ可能 技を使う際に消費する値。後述の技金冠に影響。
3.JP(術ポイント)
引継ぎ可能 術を使う際に消費する値。後述の術金冠に影響。
4.武器レベル
引継ぎ可能 各武器種の熟練度。技の威力にも影響する。
剣 :剣か大剣を使うと上がる。
斧 :斧か棍棒を使うと上がる。
槍 :槍か小剣を使うと上がる。
弓 :弓を使うと上がる。
体術:体術を使うと上がる。
5.術レベル
引継ぎ可能 各術の熟練度。術の威力にも影響する。以下おすすめ術。
蒼龍:トルネード、龍神降臨など
朱雀:セルフバーニング、リヴァイヴァなど
白虎:ベルセルク、アースヒールなど
玄武:神秘の水、サンダークラップ、クイックタイムなど
太陽:サンシャイン、デイブレークなど
月:ムーングロウ、シャドウサーバントなど
6.技の閃き、見切りの閃き、極意化済のもの
引継ぎ可能 ※極意化されているもののみ引継ぎ可能
技を閃いた際、メニューでは赤文字表示されますが、その技を戦闘で使うと戦闘終了時「〇〇の極意を習得した」と表示されると黒文字になります。黒文字になった技は一度装備から外しても覚えなおすことができるほか、別のキャラにも簡単に装備させられるようになるので、赤文字の技は原則極意化を目指して忘れさせずに装備したまま使い続けるのが良いです。 - 戦闘回数で敵が強くなる
戦闘を重ねて上記のHP,WP,JP(ヒットポイント,技ポイント,術ポイント)を増やしたり、武器レベル、術レベル上げをするのがロマサガ3におけるレベル上げに該当するのですが、他のゲームとは違い、ロマンシングサガでは戦闘回数を重ねると敵の方も強くなってしまうという仕様があります。
具体的には戦闘回数が増えると、敵シンボルの中身がランクアップして変わります。同じ敵が強くなるというより敵の種類が変わるので、いきなり敵が強そうになったら警戒しましょう。(このゲーム、雑魚敵は確定で逃げられるので、セーブしてないなと思ったら一度逃げてメニューボタン連打して枝セーブ作った方がいいです)
この戦闘回数ですが、逃げていてもカウントされてしまうので、強くなりたいときには、できるだけ逃げずに戦った方がいいケースが多いです。逃げて鍛えられるものは技閃き、見切り閃きのみですが、戦闘終了まで行けばそれらの極意化判定もあるし、各種ステータスが上がる可能性もあります。また、アイテムドロップの可能性もあるので、初心者のうちは特に逃げないようにしていた方がいいです。 - 主人公のHPに応じて開始可能になるイベントがある
主人公のHPが増えないと発生しないイベントがあります。主なものをここに記載しておきます。大事なのはミューズの悪夢イベントとオーロライベントかなと思います。
HP220以上 かつ 魔王殿ゴン救出イベントクリア済(ピドナ)
ミューズの悪夢イベント ピドナのミューズのところへ
↳リマスター追加コンテンツ、暗闇の迷宮のフラグになっている
HP300以上 かつ 西の森イベント、キドラントイベントクリア済み
西の森に入るとイベント発生 教授のところへ行き話を聞く
HP350以上 かつ 氷湖の主イベントクリア済(ユーステルム)
氷銀河(オーロラ)イベント ランス、アンナからオーロラのことを聞く
今夜がオーロラが出そうね、と言われたらフィールドマップに行く
各地フィールドマップをワールドマップにして1分30秒ほど放置する
地図上部にオーロラが表示されたら、ランスフィールドマップに行く
オーロラの道というマップが出現する
技金冠、術金冠について
技金冠、術金冠とは、WP左、またはJP左に金冠マークが表示されている状態のことです。技金冠(術金冠)がついていると技の消費ポイントが減少したり、技の閃きがしやすくなるなど、メリットが多いので、アタッカーには金冠をつけたいところです。
金冠がつく条件は
技金冠(最大WP+5)÷(最大JP+5)≧10
術金冠(最大JP+5)÷(最大WP+5)≧10 との公式があるようです。
簡単に考えるには、技金冠をつけたいキャラは術を覚えさせない。術金冠をつけたいキャラはパンチ含め、WPが上がる行動を取らないようにすることが大切です。JP0の場合は、WP45から金冠がつくようです。


画像のエレンはWPの左に金冠マークがついており、JPも0です。ボストンはWPとは別にJPもたくさんあり、上記公式を満たせないため金冠マークがつきません。
その他、初期から術を覚えているロビン細なども基本的に技金冠はつけられません。金冠は選ばれしキャラにしか付けられないと覚えておきましょう。そのため、術の習得は慎重に行う必要があります。できるだけ、元々術を覚えているようなキャラ、もしくはアタッカーではなく回復役になりそうなノーラやぞうなどのキャラに術を覚えさせると良いかもしれません。
技閃きおすすめのキャラ
高速周回用の記事に書きましたが、最終的におすすめになる技は分身技で、低コストで使えてかつ使い手が多いのは剣の分身剣です。技閃きから極意化を達成した際の労力が多くのキャラに反映しやすいため、基本的には剣を得意とするキャラを育成しておくと周回が楽になります。なお、上記の技金冠キャラである方が閃きやすいので、ここでおすすめするキャラには、少なくとも技閃き極意化が終わるまでは、あまり術を覚えさせない方がいいかもしれません。
剣:分身剣、残像剣
ユリアン、ハリードなど
体術:練気拳、タイガーブレイク(練気拳派生)
エレン
斧:ブレードロール、デッドリースピン
ぞう
弓:連射、ミリオンダラー
サラ、ツィーリンなど
ノーラの工房武器防具開発について
ノーラの工房に入ると始まるイベントで、各地に散らばった職人さんを集める必要があります。武器や防具開発は開発を始めてから戦闘回数を重ねると進行するため、早めに全員集めてしまうのがおすすめです。以下職人が滞在している場所です。職人は全員同じ見た目なので、その場所にいる職人さんに話しかけましょう。なお、話しかけると強制的にピドナの工房に戻されるので、先にフラグスイッチを入れたり、買い物したりした方が便利です。
最重要事項
ノーラをパーティに入れている場合、開発は10戦闘で終わります。
ノーラが工房にいる場合、開発は15戦闘で終わります。
よって、開発を高速で終わらせるにはノーラをパーティーから外さない方が効率がいいです。戦闘カウントは逃げてもOKなので、ある程度強くなっている状態なら、適当なダンジョンに入り逃げまくって工房に行くという往復がおすすめです。
職人の振り分けは武器1:防具4が一般に多くおすすめとされています。
片方の最大職人数は4人なので、この場合防具は満員となります。
また、ノーラを開発に回すこともでき、その際は防具は満員なので武器に振り分けすると良いです。ですが、ノーラは開発に回るとパーティーに加入させることができなくなり、上記開発にかかる戦闘回数が増えてしまうので注意が必要です。なんで人が増えて工期伸びるんだろうね?出来が悪いと叩き割ってるのかな?
1.ピドナ北 右上の家の2F ※先に1Fの兵士に話しかけスタンレー出現
2.リブロフ 酒場 ※先に2Fの男性に話しかけナジュ砂漠出現
3.スタンレー 酒場 ※先に左下の家でファルス出現
4.ファルス 酒場 ※スタンレー出現させてない場合、先に道具屋2F老婆
5.ウィルミントン 宿屋
開発に必要な素材がある武器防具がありますが、おすすめしていない武器防具は特に作らなくても困らないかなと思うので、素材が必要ないものを優先して開発を回していきましょう。
特におすすめの開発装備 ※各アイテムの詳細は後述項目参照
ヒドラレザー:ヒドラ革を使用 アイテムドロップ
強化道着 :武闘着を使用 一部キャラ初期装備、玄城店
白銀の鎧 :シルバーチェイルを使用 ウィルミントン店
竜鱗の剣 :竜鱗を使用 レオニード城地下宝、ビューネイ撃破など

オーラム稼ぎ 指輪転がしについて
裏技(小技?)になりますが、超有名な指輪転がしについて解説します。このゲームはオーラム稼ぎ手段が少ないです。SFC版からあり、リマスター版でも修正されなかったので、オーラム稼ぎを難しくしたゲーム側のせいにして、素直にこの方法を取るのが良いと思います。
方法ですが、以下の手順を繰り返すだけです。コツも何もないのですが、いちいち会話を終了する必要があることだけ注意です。また、ミカエル主人公時は銀行がない点も注意が必要です。ミカエルで指輪転がしをやりたい場合は、どこかでオーラムを使ってこなければいけません。
※指輪の最短入手方法は、もうひとつの記事、高速周回編をご覧ください。
- 王家の指輪を手に入れる
- ヤーマスの武器屋で王家の指輪を売り、買い物(会話)を終える
- 再度話しかけると「良い物がありますぜ」という会話から買い物が始まり、商品欄にきれいな指輪というアイテムがあるので10オーラムで1つ購入し、買い物(会話)を終える
- 会話を終えるとアイテム欄できれいな指輪が王家の指輪に変換されている
- 所持金10000オーラムを超えた分は銀行に保管されるので、必要なだけ2→3を繰り返す。
銀行の場所ですが、色々な町の道具屋にいる老人が銀行員です。所持金が10000オーラムを越えた状態で話しかけるとカードをもらえ、オーラムが10000未満の時に不足分を引き出すことができるようになります。
オラームをたくさん使うシーンは限られるので、ピドナの道具屋の老人と、ウィルミントンの道具屋の老人だけ覚えておけばいいと思います。
周回用に準備するアイテムについて
強くてニューゲームで引継ぎができるアイテムを用意しておくと、周回がとても楽になります。個人的に周回していて便利だったアイテムを箇条書きで列挙しておきます。
ここで紹介するアイテムは、店で買えるもの、ノーラの工房で開発が必要なもの、ダンジョンで宝箱回収できるもの、モンスターから一定確率でドロップするものがあります。特にモンスターからのドロップは運が絡むので、面倒な場合はHPや武器レベルを上げてゴリ押ししてしまっていいと思います。
- シルバーチェイル→白銀の鎧 おすすめ度★★★★★ 開発
音波耐性。シルバーチェイルはウィルミントンで2200オーラムで購入可能。白銀の鎧はその上位互換で、シルバーチェイルを素材とし、防具開発にて作成可能。一度開発したら、ノーラ工房で販売されるため、1周で人数分集められる点がおすすめな理由です。オーラムは上記指輪転がしで。 - 強化道着 おすすめ度★★★★★ 開発
鎧の下に装備できる服の最上位防具。装備可能なキャラは装備したまま周回することになると思います。5つ用意しましょう。開発時に必要な武道着は玄城で購入するか、各地で仲間になるキャラの初期装備からはぎ取っておきましょう。 - ヒドラの革→ヒドラレザー おすすめ度★★★★☆ 開発
防御力だけでなく火耐性が高く毒無効。ヒドラの革を素材とし、防具開発にて作成可能。ヒドラの革は後述の隠しダンジョンでのドロップ周回がおすすめ。本来のおすすめ度は星5ですが、ドロップ率が低い感じがしたためちょっと根気がいります。面倒な場合はHPや武器レベルを鍛えてゴリ押しするのがいいかもしれません。 - クロースヘルム おすすめ度★★★★★ 店
暗闇耐性。ウィルミントンで560オーラムで購入可能。高い打耐性と暗闇耐性があり、要所で大活躍する。コスパがいいです。ラスボス戦にも使えます。 - ヴァンブレイス おすすめ度★★★☆☆ 店
ウィルミントンで900オーラムで購入可能。そこそこの防御力があり、鎧、服、頭装備と併用可能な点が使いやすい。クロースヘルムと比べると装備付け替え枠になりがちでコスパも悪いが、それらの装備を購入するついでに手っ取り早く人数分揃えられる点がおすすめ。アラケス戦は物理防御が大事なので、主にそこで使うことになるかと思います。 - 魚鱗 おすすめ度★★★☆☆ 宝など
水耐性。メイルシュトローム対策に。魚鱗は1周で複数個手に入るが、魚鱗の鎧を作るより魚鱗で使う方が使い勝手がよかったので、一応記載。フォルネウスやラスボスが使用してくるメイルシュトロームは即死付与の危険な水属性技です。王家の指輪などでも即死を防げますが、魚鱗の水耐性で即死を防ぐ場合は、スコールという水属性攻撃も無効化できるので、特にフォルネウス戦は魚鱗装備の方が快適です。なお、メイルシュトロームのダメージは水耐性装備をつけても防げません。ということでフォルネウスはある程度のHPは必要なボスです。 - 炎のマント おすすめ度★★★☆☆ アウナス(幻影)
火属性完全無効で、主にアウナス戦が楽になります。きっちりHPを上げている周は気にならないのですが、強くてニューゲームで8周もしていると、HPが低い状態で挑むこともあります。その際、火耐性がないとふいの全体攻撃で全滅する危険性も上がるので、備えて損はない装備だと思います。毎周1つのみアウナス(幻影)から獲得可能。逆に言うと、周回時に炎のマントが5つあれば、低HPでクリアできるボスともいえます。
隠しダンジョン暗闇の迷宮でトロコン周回準備
暗闇の迷宮の出現方法(リマスター限定)
1.HP220以上でミューズの悪夢イベントをクリアする。
↳シャールに任せてもOK その場合戦闘不要だがアイテムが手に入らない
2.ランス、アンナのところで「夢魔の秘薬の夢のこと」という話を聞く
3.ピドナ、リドロフのあるマップに暗闇の迷宮が追加される。



インターネットでロマサガ3の技閃き方法などを調べると、SFCからの情報で、アスラ道場として洞窟寺院跡というダンジョンの奥に出てくる固定悪魔シンボルと戦うことを推奨されるのですが、このシンボルをアスラという最上級モンスターにするまでにあまりにも時間がかかるので、まったく推奨できません。自分は数日かけて結局出てこなかったので諦めました。そもそも洞窟の奥まで行くのと帰るのが面倒という点も含めて、正直時間の無駄なので、リマスターなら暗闇の迷宮がおすすめです。
暗闇の迷宮、道中進めるまでは大変ですが、シンボル敵自体は避けやすいので、フロアマスターみたいなボスさえ倒せれば簡単に先に進めます。
個人的に周回に必要だったものを次の項目にまとめます。なお、1-5と書いてあったら、第1ポイントの5エリア目という感じになります。同じ敵シンボルが複数体おり、出る敵は固定位置湧きしたあと移動するので、説明が難しいです。どのシンボルが対象かは当たってみて確認してみて下さい。
余談ですが、1-5や4-5などへ通う場合、第2ポイント1エリア目や最終ポイントから始めて一個戻る方が簡単なので覚えておきましょう。
暗闇の迷宮 見切り&極意化(&アイテム)おすすめモンスター
1-3昆虫シンボル
アレフ、バーサーカー、バガー 強化装甲(アイテムドロップ)
1-5妖精シンボル
アールヴ 多段攻撃、巻き打ち、舞千鳥、影ぬい、斬り払い、フェイント
インヴォーカー ネット、稲妻キック
リリス ライフスティール、凝視
2-3獣人シンボル
オーガロード 骨砕き、ブレードロール、
3-2骸骨シンボル
スカルタイタン 体当たり、稲妻キック、ふみつけ
3-4悪魔シンボル
リーパー 死神のカマ
3-5鳥シンボル
グリフォン タイニィフェザー(アイテムドロップ)
3-5悪魔シンボルA
強鬼、戦鬼 骨砕き(極意化)、地震攻撃
3-5悪魔シンボルB
アスラ 技閃き(アスラ道場)、ネット、フェロモン
4-5蛇シンボル
ドラゴンパンジー ヒドラ革(アイテムドロップ)
敵が強すぎて育成がまともにできなくなったとき
もし、戦闘回数を重ねて、敵のランクが上がり、雑魚敵すらまともに倒せなくなり進行不能になった場合、おすすめの育成場所があるので紹介します。
- ピドナ魔王殿 アラケス道場
条件としては、王家の指輪を所持しており、四魔貴族を倒せていないかつ、技が弱くて雑魚敵に苦戦している場合です。魔王殿奥の四魔貴族であるアラケスですが、技を閃く確率が高いボスとなっており、かつ、そこまでに致る道中が比較的簡単なので、通いやすいところとなっております。やることは、負け前提の技閃きです。戦闘に敗北しても魔王殿の入り口にタクシーで送ってもらえるので、強い技を覚えるまで何度も挑戦しましょう。 - ランス聖王廟 ロアリングナイト
条件としては、上記アラケスなどいずれかの四魔貴族を1体以上倒したが、HPや武器レベル、WPが少ないことで雑魚敵やボスに苦戦するようになった場合です。
四魔貴族を倒している状態(※未確認ですが、四魔貴族を倒せなくても、アビスゲートを見るだけで解放される可能性もあります。その場合は上記アラケス道場で技を覚えてからすぐ来るといいでしょう。)で聖王子孫にお話すると、ランス西にある聖王廟の試練を受けることができ、ロアリングナイト道場はその中央にある棺?的なものを調べた先で受けることが出います。
こちらでは敵がLP攻撃しかしてこないため、王家の指輪を装備していればそのキャラは絶対に倒れないため、比較的安全に戦闘を重ねることができます。HPも500くらいまでは上がりやすいと思うので、そこまで鍛えたら再度ボスなりダンジョンに挑みなおしましょう。なお、LP0になると大変なので、事前にセーブだけはしておきましょう。 - 暗闇の迷宮3-5 アスラ道場
分身剣など強力な技が閃けていない場合、暗闇の迷宮第4ポイントから1つ戻って3-5にいるアスラ師匠の胸を借りましょう。そもそも強すぎるので、閃いたら逃げてしまってもいいと思います。ネットとフェロモンの見切りがない場合全滅の危険が非常に高いのでセーブしてから挑みましょう。火属性攻撃もあるので、炎のマントなども有用です。
おわりに
相変わらず文章多めですが、自分が攻略していて便利だと思ったもの、知っておいた方がいいかも?というものを覚えているうちに書いておきました。
少しでもお役に立てたら幸いです。
また、色々と調べたうえで書いてるつもりですが、有識者の方で、間違えてるところやもっといいところなどあれば、コメントしてもらえるとありがたいです。

ロマンシングサガ3リマスタートロコン攻略 ~高速周回編~
ロマンシング サ・ガ3リマスター PS4版

つまり、最低でも8周する必要があります。なので、最初の1周目は特に調べたりせずのびのび遊んでもいいのかなって思います。むしろ初見を楽しんでほしいな~
20250130追記 別記事用意しました!!
周回時の大まかな攻略の流れ
細かな詳細は次の見出しで解説するので、ここでは周回の流れと周回おすすめの仲間を簡単に書いておきます。太字のキャラは周回おすすめキャラ
- 「指輪を…」を見る
ピドナへ向かい、魔王殿の奥の扉を調べ「指輪を…」を見る
周回時、倉庫から装備を出す
↳ノーラ、トーマス、シャール(一時加入) - 王家の指輪、アンナにアビスゲートの話を聞く
ピドナ→ヤーマス→ランス
→聖王の子孫から指輪を、アンナにアビスゲートの話を聞く
↳ロビン細、エレン、ハリード - アラケスルート
ピドナに戻り、魔王殿奥のアラケスを倒す - 妖精の村マップ解放 ※妖精の村に入るだけだとマップ解放されない
ピドナ→グレートアーチ→アケ→妖精の村で入ってすぐの妖精に話しかける - グレートフェイクショーを見て、ようせいを助け出す
ピドナ、リブロフ、南モウゼス、ミュルス、スタンレー、ファルス
→見世物小屋を確認した後、その町の宿屋に泊まる - アウナスルート
ようせいを助けた後、マップ移動で妖精の村に行き、ジャングルを逆走すると確実に火術要塞(次の見出しで画像解説あり) - フォルネウスルート
ピドナ→バンガード→モウゼス→ヤーマス→グレートアーチ→海辺の洞窟(イルカの像取り忘れ注意)→最果ての島→海底宮
↳ハーマン→ブラック、ボストン - ビューネイルート ※高速周回の場合、以下タフターン山ルートがおすすめ
四魔貴族を1体以上倒している状態でいずれかの町の酒場→ロアーヌ
ロアーヌ左下の民家の老人(男性)とミカエルにビューネイ討伐を申し出る
→タフターン山→ビューネイの巣 - 魔王の鎧撃破=玄城マップ解放 ※四魔貴族倒す前からできる
ピドナ(船場)→リブロフ(酒場)→ナジュ砂漠(左3回)→神王の塔(入口すぐ)→ナジュ砂漠(右3回)→乾いた大河→死の砂漠→大草原→ムング族の村→大草原南ネフト族の巣→ムング族の村→玄城→大草原北ゼルナム族の巣
↳ツィーリン - 黄京~アビス~エンディング
魔王の鎧撃破後かつ、4つのアビスゲートを閉じた状態(=夢を見た後)で玄城の右上にいるバイメイニャンに話しかける
ヤンファンに話しかけ陽動作戦を開始する→マップから黄京
黄京の門番がいなくなり、侵入できる(マスコンは即負けムーブでOK)
武神の鎧、神威のブーツの宝箱がある部屋より上に移動するともう戻れなくなるので、移動前にセーブを分けることをおすすめします。
周回おすすめの仲間は、どの主人公でもカンタンかつ序盤に仲間にでき、かつノーラ以外はパーティーに入れたり外したりが結構楽なので、トロコンの際いろんなキャラを仲間にしたり技閃きや見切りの極意などが終わった後からでも加入できる点もおすすめです。
周回重ねればどんどん技レベルが上がるので、1周目か2周目あたりの早めに真・破壊するものの撃破を目指してガッツリ鍛えていけば、その後の周回も楽になると思います!
※私は真・破壊するものを倒すための周回を、エレン主人公時に行いましたが、その際にロビン細以外のキャラをウォードやボストン、ぞうで鍛えていたので、高速周回時それらのキャラを回収するのがちょっとだけ面倒に感じました。
あと、カタリナは他の主人公時にパーティー加入できないキャラなので、真・破壊するものを倒すタイミングによるが、カタリナ編でガッツリ時間を使って育成するのはもったいないかもしれません。
各マップの表示方法と攻略方法(画像付き解説)
周回時、必ず立ち寄らなければならない町がいくつかあるので、こちらに画像付きでまとめておきます。(もっと簡単な方法がある場合、ぜひコメントで教えてください!)
画像は、スクショを撮れたものを載せております。一部スクショがない説明文もあることご了承ください。
なお、サーカス(グレートフェイクショー)がどこで開催されているかによっては立ち寄らなければならない町が増えます。
赤文字は必須ではないけど、知っておくと便利かなというものをメモしておきます。
- ピドナ ミュルスまたはツヴァイクからの船
→リブロフ、ツヴァイク、ヤーマス、バンガード、グレートアーチ、スタンレー
※トロコン後知ったのですが、ツヴァイクは省略できました

- 魔王殿 ピドナ入って左、その後左上へ移動
ランスに行く前に「指輪を…」を見る(無理なら仲間集めてから)
「指輪を…」までの流れ ※トーマス編は、別イベント(たらい回し)あり
1.ピドナ北エリア、トーマスに話しかけ、尾行する
2.南エリアへ移動、左下にあるお店に入り出ると、トーマスが左へ
3.スラム街左下の家の鍵が開いて入れるようになっている
4.子どもの救出に魔王殿に入ることになる(子どもは画像の左のドアの先)
5.さらに奥に進み、扉にタッチ
a
b
c
aの画像の右に行けば先に進めます。
d
bが「指輪を…」フラグです。これを表示出来たら引き返します。
cから下に向かい、dの敵を倒しワープを解放すると後が楽です。 - ヤーマス ピドナからの船
→ロビン細の回収 町の北にある武器屋の老婆からランス
ランスを教えてくれる老婆は3番のお店ではなく階段の上のお店
イベント後、1番の倉庫を出入りするとロビン細太いずれか
1
2
3
4
5
→バンガードイベント時 道具屋(上記3の店)にイルカ像の情報を聞く
6
グレートアーチへ向かい、白髪の老人ハーマンに話しかける

- ツヴァイク ピドナ(500オーラム)またはミュルス(0オーラム)からの船
→酒場入り口の老人からキドラント

- キドラント
→村の奥の船からユーステルム

- ユーステルム キドラントからの船またはランス民家の老婆
→船場から出てすぐの男性からランス
- ランス
→聖王の子孫から王家の指輪(指輪を…後)、アンナからアビスの話(フラグ)
→聖王の子孫の家の周りにエレン、聖王廟に入ってすぐのところにハリード
→民家の老婆からユーステルム
→四魔貴族1体以上倒して聖王の子孫に話すと聖王廟の試練を受けられる


- バンガード ピドナからの船
→緑の老婆、もしくはキャプテンからモウゼス
バンガードのイベントの進め方

1.バンガードに着いたら、すぐにマップに出て入りなおすとイベント
※キャプテンやリア充などに話しかける必要なし
2.宿屋に泊まる ※キャプテンに話しかけたり事件現場を見る必要なし
3.キャプテンに話しかけ、バンガードを動かす準備に
キャプテンに話しかけて家を出る
再度家に入り、話しかけると足元を調べだす
敵やドアは無視して、全フロアとにかく右へ右へ階段を目指す
スイッチを起動すると敵が消える(宝箱漁りはここで行う)
部屋に戻るとキャプテンに質問されるが「はい」と答える
※ここでいいえにすると、操縦室への往復回数が1回増える
モウゼスに向かうように言われる(老婆に話してなければマップ解放)


4.モウゼスで玄武術師の協力を得てからキャプテンに話しかける
5.酒場のマスターに話しかけ、3回連続で世間話をするを選択する
※世間話をする、を選択すると後ずさりするが、何か情報は?を選んでしまうと元の位置に戻ってしまう。
マスターの話をもとに、ヤーマスの道具屋に向かう


- モウゼス
→北モウゼスのウンディーネから依頼を受け、南のボルカノを倒すのが最短
北モウゼスのウンディーネの質問に「はい」
南モウゼスのボルカノの質問に「いいえ」→追いかけてボルカノ倒す
→バンガードイベント 玄武術師の協力要請

ウンディーネに再度話しかける
もしウンディーネを倒した場合は、宿屋にいる術師に相談する
協力を得たら、バンガードのキャプテンのもとに戻る - ロアーヌ 四魔貴族1体以上倒して、各町の酒場のマスターと話す
→左下の家の男性からタフターン山、ミカエルに討伐宣言する
ミカエルに討伐宣言していない場合、タフターン山奥の霧の先に進めない

- グレートアーチ ピドナからの船
→船からアケ ハーマンからイルカの像の洞窟

※イルカ像の取り忘れに注意

- 最果ての島 バンガードイベント
→エビから海底宮

- アケ
妖精の村までの入り口 下記はアケを出てからのルート
下、右、上(階段じゃない方)、左、上、左(階段じゃない方)、ツタを登る
1
2
3
4
5
6
7

- グレートフェイクショー
→ピドナ北エリアの右側、リブロフの右側、南モウゼスの左側(画像なし)
→ピドナ北エリアをチェック時、ついでに右上の家の1F兵士からスタンレー

→サーカス見て宿に泊まり、妖精を逃がす 妖精の村に行く前に行うこと


- スタンレー ピドナ北エリア右上の家 ファルス道具屋2F
→町の右側で看板チェック

- ファルス ピドナからの船 スタンレー左下の家
→町の左下で看板チェック なければ道具屋2Fの女性からスタンレー

- ミュルス ピドナからの船 ロアーヌの酒場
→町の左側で看板チェック

※上記6つの町いずれも出ない場合1回戦闘してから再チェック - 妖精の村
→妖精さんを助けてからマップ移動で妖精の村に飛び、ジャングルを逆走すると確実に火術要塞につく
なお、ようせいに話しかけたり仲間にする必要はない
一本道逆走して画像のマップまで戻ったら、画像右側の階段を上り上へ進む

- リブロフ ピドナからの船
→酒場2Fにいる男性からナジュ砂漠

- ナジュ砂漠
→まず左に3回エリア移動し、神王の塔へ
→ナジュ砂漠に入り直し、今度は右へ3回エリア移動し、乾いた大河へ
道なりに進み、死の砂漠→大草原→ムング族の村へ - ムング族の村
右下の家、バイメイニャンに話しかけ術ポイントが一番高いキャラを預ける。
ツィーリンに話しかけパーティーに入れる+サイコメットを受け取る。
大草原を南に進み、ネフト族の巣からゼルナム族を排除し、ネフト族の長と話をつける。
ゼルナム族は静止してるのが洞窟西と南東に合計2体います。
ネフト族の長と話をつけたら、ムング族の村に戻り、バイメイニャンに話しかけると、人質術ポイントが一番高いキャラを返してもらい、ツィーリンがパーティーから外れる。玄城へ向かえるようになる
※画像の位置から右に行くと玄城

牢屋のドアを調べると救出される、ムング族の村へ戻り、大草原北にあるゼルナム族の巣へ

ゼルナム族の巣で魔王の鎧を撃破すると、玄城からマップ移動できるようになる。

- 黄京
四魔貴族を撃破し、魔王の鎧を撃破した状態で玄城の右上の家にいるバイメイニャンに話しかけると黄京がマップに出現する
ヤンファンの陽動作戦の話に「準備良し」を選ぶと黄京の門番が消え侵入できるようになる。
ある地点より先に進むと、もう戻れなくなるので注意!

画像の1から下に進むと2に出て、そこでマップを開くと帰れる。
なお、帰ると再度マスコンバットからやり直しになる。
1
2
※3の画像の扉を進むともう戻れなくなる。
3
効率よく周回するために
全体攻撃(できれば低コスト)と分身技もしくは遠距離攻撃を装備したい
分身技や遠距離攻撃が必要な理由は、近距離物理攻撃をするとカウンターダメージを受けてしまうボスがいるので、その影響を受けないようにするためにも必要です。
分身剣などの分身技は、近距離攻撃ですがフリーズバリアなどの反射ダメージを受けません。
おすすめの武器種と技
体術:練気拳(全体)+タイガーブレイク(防御無視、遠距離)
弓:でたらめ矢(遠距離全体)+ミリオンダラー(遠距離全体)
剣:残像剣(全体)+分身剣(分身技) どちらも技レベルで強くなり相性◎
斧:ブレードロール(全体)+デッドリースピン(分身技) 正直単体重視で良い
また、最終戦は強くてニューゲームする際に使ったアイテムがなくならないため、生命の杖のシャッタースタッフで全体回復する手段を活用できるのですが、専任の回復役が必要になるので、ノーラやブラックを採用するのがいいかなと思いました。
弓の単体攻撃の分身技に連射というのがありますが、自分がサラやツィーリンをそこまで鍛えられていなかったのもあり、ミリオンダラーの方が序盤が安定して戦えた印象があります。ミリオンダラーを覚える前や、弓の武器レベルが高い場合は連射がいいと思います。
余った枠に見切りを入れてました。自分は面倒くさかったので上記全体攻撃と単体攻撃を装備した残りの枠に、破壊するもの用の見切り装備を強くてニューゲーム開始時に装備していました。
ちなみに、この見切り装備だと、アラケスの地震攻撃などで全滅します(笑)
なので、面倒でも見切り装備を付け替えした方が安定して攻略できます。


後日別記事用意するかもです。
技閃き&見切り、仲間集め、レベル上げポイント(アラケス、聖王廟、アスラ)、アイテム集め、ビューネイ2分岐、真・破壊するもの対策
アスラ道場対策やヒドラ革集めなどについても、別記事に書こうと思います。
もし記事を書いたら、ここにリンク貼る予定です。
一言だけ書いておくと、リマスターなら閃き道場、見切り極意化、アイテム集め、すべて隠しダンジョンでやった方がいいです。洞窟や砂漠に通いかなりの時間を浪費したうえでアスラが出なかったりヒドラの革もゲットできなかった経験からのアドバイスです。
20251030追記 別記事用意しました!!
across-gameover.hatenablog.com
四魔貴族とラスボスの見切り・装備対策
周回時、このボスはどういう対策をすればいいのかを早見表で確認できるよう、ここにできるだけシンプルに記載します。
装備や見切りのおすすめ説明しておきます。
- 強くてニューゲーム開始時、初倉庫時
武 器:竜鱗の剣(イビルアイ)、生命の杖、強化弓、ブローヴァ
盾 :竜鱗の盾or炎獣の盾or水鏡の盾orワンダーバングル
防 具:ヒドラレザー、強化道着、クロースヘルム、ヴァンブレイス
分身技:分身剣、タイガーブレイク、連射、デッドリースピン
全体技:残像剣、練気拳、ミリオンダラー(でたらめ矢)、ブレードロール
見切り:凝視、死神のカマ、ブレードロール、地震攻撃、体当たり、ネット
持ち物:シルバーチェイル(音波耐性)、炎のマント(火無効)、ナイトキャップ(眠り防止)、ラバーソウル(雷防御力高い)、魚鱗(水耐性)、ナイチンゲール(ナースヒール=HP+状態異常回復)
ニューゲーム始まってすぐ、技を全体技1つと分身技1つを習得し、余った枠に見切りを装備します。雑魚は全体技を使い、ボスなど強い敵は分身技でラスボスまで2種の使いまわしで行けます。でたらめ矢はコストが安いので、ミリオンダラーの技ポイント消費が激しい場合におすすめです。
強敵に一律で分身技で攻撃するようにしていると、カウンターやセルフバーニングなどの反射ダメージも気にしなくてよくなり快適です。
倉庫に到着したら、手持ちの初期装備をすべて捨てるか売るかして持ち物欄から外して、上記の装備をするのがおすすめです。盾ですが、水鏡の盾を1つも手に入れないままトロコンができたので、人気が高い水鏡の盾は別にいらないかなと思いました。
上記おすすめの通りに防具をカチカチにするのであれば、盾は烈風剣を99%防げるワンダーバングルを片手武器のキャラ全員(大剣、弓、槍を装備するキャラは盾が使えない)に装備させるのがいいかなと思いました。 - アラケス(幻影)
防 具:シルバーチェイル、強化道着、クロースヘルム、ヴァンブレイス
見切り:ブレードロール、エイミング、地震攻撃、体当たり
全ての攻撃が物理攻撃なので、鎧以外の部位は物理防御重視でOK
テラーボイス対策にウィルミントンで買えるシルバーチェイル
シルバーチェイルの上位互換である白銀の鎧を制作している場合はそちらを装備、また魔王の鎧や蒼龍の鎧も音波耐性があります。
ブレードロール、地震攻撃、体当たり(ぶちかまし)は全体攻撃なのでHPや防御力が低い時は全滅の恐れがあります。
- アウナス(幻影)
盾 :ワンダーバングル、炎獣の盾
防 具:炎のマント、強化道着、クロースヘルム、ヴァンブレイス
見切り:多段攻撃、死神のカマ
アウナス戦での防具の付け替えは必要に応じて鎧を炎のマントに付け替えたり、盾を炎獣の盾にして火耐性を上げるか、射撃属性である烈風剣を99%回避できるワンダーバングルなどがおすすめです。
魔王殿深部に1つあるので、毎回周回時に集めておけばアイテムドロップなしで5周目で人数揃いますが、正直ボス前でセーブして、烈風剣でやられたらロードして戦いなおす方が毎回アイテム回収するより速いと思います。
アウナスは常時セルフバーニング状態なので、直接攻撃厳禁、火属性も効きません。分身技やタイガーブレイク、その他遠距離攻撃を使用すれば反撃食らいません。 - フォルネウス(幻影)
防 具:ヒドラレザー、強化道着、クロースヘルム、魚鱗
見切り:ふみつけ、体当たり
ここでの防具変更は魚鱗です。鎧を魚鱗の鎧や湖水のローブなどにしてもいいですが、周回時たくさん所持していて装備の付け替えが簡単という理由で、魚鱗を付け替えするのがいいかなと思います。落雷対策でクロースヘルムをラバーソウルに付け替えするのもいいかもしれませんが、暗闇攻撃もあるのでアタッカーはクロースヘルムのままで、回復役だけラバーソウルをつけるのがいいかも。
水耐性防具をつけても、メイルシュトロームのダメージは無効化できない点に注意が必要です。スコールは無効化できます。ちなみに、メイルシュトロームには即死属性があり、水耐性か気絶耐性防具をつけないと即死するのですが、スコールも無効化できる点を考えると水耐性防具をつけるのがベストだと思います。 - ビューネイ(幻影)
防 具:シルバーチェイル、強化道着、ナイトキャップ、ラバーソウル
見切り:凝視
音波対策をすれば色々な攻撃を防ぐことができます。頭装備はクロースヘルムでもいいと思いますが、回復役はナイトキャップをつけるといいでしょう。
ラバーソウルのところは、ヴァンブレイスでもいいかなと思いますが、雷攻撃が多い場合ラバーソウルの方が被ダメは減ると思います。 - ビューネイ(本体)
防 具:シルバーチェイル、強化道着、クロースヘルム、ヴァンブレイス
見切り:凝視
雷攻撃もあるが、どちらかというと全体的に防御力のあがるヴァンブレイスに付け替え。ラバーソウルでもいいと思います。音波対策は必須。打耐性と暗闇防止のために頭装備はクロースヘルムなどがおすすめです。
- アウナス(本体)
防 具:炎のマント、強化道着、ナイトキャップ、ヴァンブレイス
見切り:凝視、死神のカマ
本体の方のアウナスは、完全に火属性なので、物理防御力ではなく火耐性重視で装備をします。ヒドラレザー、魔王の鎧などの火耐性の高い鎧か、音波対策のシルバーチェイル(白銀の鎧)を装備してバードソング対策をするかの2択があります。
個人的には火耐性が優先した方がいいと思うので、炎のマント、もしくはヒドラレザー、魔王の鎧でいいかと思います。ヴァンブレイスの枠はメンドクサイので付け替えしなくてもいいかなという甘えです。頭装備は全体睡眠攻撃があるので、できれば全員、なければ回復役だけでもナイトキャップに付け替えした方がいいです。 - フォルネウス(本体)
防 具:ヒドラレザー、強化道着、ラバーソウル、魚鱗
見切り:ブレードロール
マイティサイクロンという技は、魔王の鎧or白虎の鎧で無効化できるので、回復役に魔王の鎧を装備するのが安定します。
メイルシュトロームとスコールを使ってくるので、魚鱗(水耐性防具)がおすすめです。また、体感ですがマッドサンダーで落ちることが多かったので、クロースヘルムよりラバーソウルを装備した方が安定しそうです。
誘惑が飛んでくると、女性キャラと性別不明(ボストン、ゆきだるま)が魅了されてしまうので、男性キャラに小剣ナイチンゲール(ナースヒール)を持たせたり、玄武術の神秘の水を覚えさせて状態異常解除をさせるのがいいです。 - アラケス(本体)
防 具:ヒドラレザー、強化道着、クロースヘルム、ヴァンブレイス
見切り:ブレードロール、斬り払い、舞千鳥、エイミング、地震攻撃、スクリュードライバー
ヒドラレザーは毒対策、基本的に物理防御を上げる。
スクリュードライバーは、特に女性キャラが食らうと大ダメージなので、面倒でも見切りを付け替えした方が安定して戦えるかと思います。 - 破壊するもの
技 :分身技orタイガーブレイクなど最強単体攻撃1つのみでOK
防 具:ヒドラレザー、強化道着、クロースヘルム、魚鱗
見切り:凝視、死神のカマ、ブレードロール、ネット、体当たり、エイミング、骨砕き、舞千鳥
ラスボス戦、周回を開始した際に全体技に当てていた1枠を解放し、見切りを7枠使えるので、できれば上記の赤字の見切りはすべて装備した方がいいです。とにかく回復の手間が減る方がいい。
見切りができる技が最高で8種出てくるようなので攻撃技に1枠使う関係でどうしても1枠見切りを装備できません。凝視対策装備をして凝視の見切りを外したり、気絶耐性装備をして死神のカマやネットの見切りを外すこともできますが、骨砕きのデバフ、舞千鳥の威力を比較したときに、エイミングの見切りを諦めるのがベストかなと思います。なお、骨砕きや舞千鳥の見切りがない場合はエイミングの見切りを入れておくのが無難です。
前衛は明王拳などの強力な攻撃が飛んできやすい為、クロースヘルムの打耐性が大切です。後衛は前衛に比べて食らいにくいと思うので、回復役にはナイトメア対策にナイトキャップにするのもいいです。
メイルシュトロームをしてくるので、魚鱗で水耐性をつけないと即死しますが、例えば鎧を黄龍の鎧にしたら魚鱗のところをラバーソウルなどにすることもできるし、魚鱗のところを王家の指輪にしたりもできます。
黄龍の鎧や王家の指輪などで気絶耐性をつける場合、そのキャラに「ネット、死神のカマ」の見切りをつける必要がなくなるので、付けれなかった見切りをつけたり、生命の杖を使い切りかつ回復役が動けない状況対策で集気法を装備するなどができます。
おわりに
この記事は、1周目か2周目にガッツリ武器防具開発したり、アイテム集めを行ったり、技閃きや見切りの極意を準備したうえで、残りの主人公のクリアをするために快適な環境を整えやすくなるようなヒントになればいいなと思い書きました。
1周目2周目で準備するものの解説などもまた別の記事を書くかもしれないので、その際はぜひ参考にしていただければ幸いです。
かえってきたカセット分解

久しぶりにたくさんのゲームを買ってきた!

そしたら読み込まないものもあった(右側3つ)

ということで以前の記事のようにクレンザーで端子を磨こう!

ダメだった子たちとパパス
マリオRPGは実機で遊ぶ人(妹)に渡すようなので、読み込み確認できたけどメンテナンスで分解


ファミコンのカセット分解できんのだが!?
端子の横にマイナスドライバーねじ込んで、テコの原理で爪を外すらしいのだけど、全く動く気配なく、樹脂が削れてえらいことになってきたw
例えるならば、キーレスの電池交換で、爪が外れずにズタボロになるキーカバーみたいになっていく…
とりあえず動画とかでやり方見てるけど時間かかりそうなので先にSFCに取り掛かる!






専用のドライバーさえ持っていればネジ外して磨くだけなので二つまとめて一瞬で終了!

困った子たちはこちら
動画を見てみると、どうやらマイナスドライバーが小さすぎたようだったので、家にある1番でかいやつで挑戦
端子横らへんにマイナスドライバーをねじ込み、左右の爪を外したら、上側にも左右2箇所の爪があるので、穴ぼこに入るドライバーを挿して、テコの原理で開ける感じでした(説明むずすぎるのでYouTubeで"ファミコンカセット 開け方"などで動画検索してみてね)


なんとかあいたが、小さいドライバー時代のグリグリもあり、このような有様に😇


ドラクエ4に至っては、爪が割れました😱
一応やり方が3のカセットと違って、先に上の穴からやろうとしたらこうなりました
なので、万が一爪割りリスクを減らしたいチャレンジャーの方は、サイドの爪から外すことをお勧めします






ということで、開いてしまえばいつもの端子君なので、クレンザー塗り塗りして綿棒でザスザス擦って完了です!
カセットはズタボロになりましたが、無事読み込みができたのでレトロフリークで遊べそうです!
まあ、FCドラクエ3とSFCドラクエ1.2は、Wiiのドラクエ25周年記念ソフト『ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエスト1.2.3』で遊べるんですけどね🙄
分解して、キレイキレイして、無事起動するのはなかなかの快感なので550円で買ったおもちゃと思えば楽しく遊べましたが、ファミコンのカセット割り(殻割りというらしい)はもうしばらくやりたくないなと思いましたw
買ってきたSFCカセットが読み込まなかったので修復した【自己責任やで】
こんにちは
うちにはレトロフリークというFCやSFC、GBなどのレトロソフトを起動することができる神ゲーム機があります
なので、最近配信で見てやりたくなってしまったドラクエ5を求めて中古ゲーム屋に行きました
そちらの店舗でドラクエ5とFF5のカセットを100円で購入しました
売り方として、古いので起動しなくても返品できませんという形なのでダメ元の購入ではありましたが、二つとも起動しませんでした

Wi-Fi接続ができないネット環境だったため時間があったので、モバイル通信で検索をかけたら、分解ができる場合はクレンザーと綿棒を使って磨けば読み込みできる可能性があると知りました
以前、ゲームボーイの電池交換をするために特殊なドライバーを入手済みだったので、100円だしやってみよう!と持ち前の好奇心と行動力、分解欲に従い作業開始!





いや、もっと工程見せろ!!!w
工程の写真を取るのが難しかったので(忘れていたともいう)最初のソフトの修復作業の写真は5枚ですw
ネジを外したらパカっと外せるようになっていて、差し込み口に差さる金色の金属のところがあるので、そこに綿棒につけたクレンザーをちょんちょんしてから丁寧に擦り上げたら汚れが取れ、爪に気をつけて元に戻し起動したら1発でつきました。
の内容を5枚の写真で物語ろうとしたが説明入れないと無理w
以前、同じように購入したけど起動しなかったソフトや幼少期から家にあるけど起動しないソフトを一応捨てずに取ってあったのですが、楽しさと起動した時の感動のあまりもっと作業したくなり、引っ張り出してきました!

トルネコが以前中古で買って起動しなかったカセットです
他は思い出のソフトたち、ちなみにFF5も持ってましたが錆びていたので捨てられました(ロマサガ1.2とかもあったよ)
綿棒にクレンザーつけて
下の金色のところに塗り伸ばして
ティッシュを敷き斜めに立てて
上から下にトントンするように擦る
ピカピカ✨
ちなみに自分はクレンザーで汚れを削る用の綿棒と、残りの汚れを引き取る綿棒は極力分けて使用しましたが、ティッシュでぬぐい取る方が効果的な気もしました
実際に綿棒で引き取る場合は汚れが伸びるのを感じたので、自己責任ですが、ティッシュでしっかりふき取るほうがより確実なように思いました
塗って
立てて
擦る!(左と右で効果は歴然)
ティッシュで汚れ落ちてるのがわかる
分かりにくいけど、ビフォーアフターも撮っておいた!


ソフトによって基盤のサイズが全然違うことにも驚いた!



ゲームボーイも作業を行いました
残念ながらレトロフリークに読み込みできないロットだったのでピカチュウ版は起動できませんでしたが、レッド版の基盤の裏面がダメそうな感じなのに普通に起動しました
最終的に、スーパーマリオワールドは色々な媒体で遊べるので作業取りやめしたけど、他のソフトはピカチュウ版以外全て復活しました!
今回の作業で、諦めていたソフトをたくさん復活することができ、思い出深いソフトを起動して懐かしい気持ちになれたのでとても楽しく良い経験となりました
また、今回起動できるようになったゲームで遊んでいきたいなぁと思います(昨日と今朝ロックマンX2をやって8ボスとゼロのパーツ集めまでは終わりました)
一応こういうものがあればできるよってものリンク(笑)でお知らせします
そういえばこの一笑いのためにAmazon商品紹介リンクを検索していて思ったけど、綿棒はふわふわしてるやつより固めの方がいいです、ふわふわしてるやつは恐らく金属部分を擦っているときに色々なところに繊維が引っかかってしまう恐れがあります
金色の金属面に引っかからなければ読み込みにはさほど影響を与えないと思われますが、念のため繊維等ゴミは取り除きながら作業してみてね!









![[Amazonブランド] SOLIMO ソフトパックティッシュ 320枚160組(2枚重ね) x 24パック入 [Amazonブランド] SOLIMO ソフトパックティッシュ 320枚160組(2枚重ね) x 24パック入](https://m.media-amazon.com/images/I/41YAjcvbVZL._SL500_.jpg)